スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
comment: --
#qpstudy 1周年記念LT大会に行ってきました。
2011/04/10 Sun. 23:48 [IT]
インフラエンジニア勉強会qpstudyの1周年記念LT大会に行ってきました。
http://sites.google.com/site/qpstudy/qpstudy_1st_anniversary
今回は勉強会というよりも「インフラエンジニアの大主張大会」みたいなそんな感じで
一人3分のLT(ライトニングトーク)がなんと30本近く[飛び入り参加込み]
すごく固い内容なのにネタで面白く展開させるLTあり
本当にネタなのに実際に作っているものはすごいLTあり
まじめな内容と思わせて実は宣伝オチなLTあり
いろんな意味で大人の本気を感じる内容でした。
あと、まどマギネタ多いw
やぱりあれのネタ応用度はハンパないんや…。
今回僕もLTをさせていただきました。人生初LTです。
ホントはもっとダークな内容をやろうと思ってたんですが
業界から抹殺されては困るので、ライトな内容にしました。
お題は「自宅ITインフラの構築」
要は自宅にサーバたてたり業務用ネットワーク機器入れて
検証環境構築しましょうという話。
まぁこの内容自体、僕よりももっとすごい環境を構築してる人はいくらでもいるわけで
あらためてやるほどの内容か?という疑問はあったんですけど
実際やってみて得られた反応もあったのでやってよかったかなと。
あとモンハンネタがうけてよかったw
ちなみにLBは結構マジで欲しかったりします。
本番環境のLBなんてまずいじらせてもらえないから
いろいろいじってどんなものかを知りたいんですよ。
某ショップに40000円の中古LBが売っていたのでそれが欲しかったんですが
結構前の話なので今でもあるかどうかは不明です…。
あと、なによりqpstudyでLTデビューさせてもらえたのが個人的にはありがたかったです。
僕はqpstudyの垣根が高すぎない、IT技術に興味があれば誰でも入っていける
オープンさが好きなので、僕がLTデビューするならqpstudyしかないなと思ってたw
個人的な反省点としては
・やっぱりもっと「そういうものもあるのか!」的な豆知識というか新しく開発しました!みたいな新鮮さを入れたい
・もっとネタを入れて面白く進行させるようにしたい
とかありますけど、とりあえず第一歩を踏み出せたので、あとは次回やる機会を得ることですね…。
ただ、やっぱり3分って短いなーと思いました。
僕のLTはもともと内容が多くなかったのですが、それでもかなり巻きで喋ってしまったため
ちょっと早口だったかもしれません。
他にも、本題に入る前に終わってしまったLTもあって残念でした。
まとめると、みんな何だかんだいって技術好きなんだなぁと。
そんなお祭りでした。
余談:
nagiosの擬人化=なぎたんという話で、僕に振られたのがうれしかったw
これはもう作るしか?(マテ
Tweet
http://sites.google.com/site/qpstudy/qpstudy_1st_anniversary
今回は勉強会というよりも「インフラエンジニアの大主張大会」みたいなそんな感じで
一人3分のLT(ライトニングトーク)がなんと30本近く[飛び入り参加込み]
すごく固い内容なのにネタで面白く展開させるLTあり
本当にネタなのに実際に作っているものはすごいLTあり
まじめな内容と思わせて実は宣伝オチなLTあり
いろんな意味で大人の本気を感じる内容でした。
あと、まどマギネタ多いw
やぱりあれのネタ応用度はハンパないんや…。
今回僕もLTをさせていただきました。人生初LTです。
ホントはもっとダークな内容をやろうと思ってたんですが
業界から抹殺されては困るので、ライトな内容にしました。
お題は「自宅ITインフラの構築」
要は自宅にサーバたてたり業務用ネットワーク機器入れて
検証環境構築しましょうという話。
まぁこの内容自体、僕よりももっとすごい環境を構築してる人はいくらでもいるわけで
あらためてやるほどの内容か?という疑問はあったんですけど
実際やってみて得られた反応もあったのでやってよかったかなと。
あとモンハンネタがうけてよかったw
ちなみにLBは結構マジで欲しかったりします。
本番環境のLBなんてまずいじらせてもらえないから
いろいろいじってどんなものかを知りたいんですよ。
某ショップに40000円の中古LBが売っていたのでそれが欲しかったんですが
結構前の話なので今でもあるかどうかは不明です…。
あと、なによりqpstudyでLTデビューさせてもらえたのが個人的にはありがたかったです。
僕はqpstudyの垣根が高すぎない、IT技術に興味があれば誰でも入っていける
オープンさが好きなので、僕がLTデビューするならqpstudyしかないなと思ってたw
個人的な反省点としては
・やっぱりもっと「そういうものもあるのか!」的な豆知識というか新しく開発しました!みたいな新鮮さを入れたい
・もっとネタを入れて面白く進行させるようにしたい
とかありますけど、とりあえず第一歩を踏み出せたので、あとは次回やる機会を得ることですね…。
ただ、やっぱり3分って短いなーと思いました。
僕のLTはもともと内容が多くなかったのですが、それでもかなり巻きで喋ってしまったため
ちょっと早口だったかもしれません。
他にも、本題に入る前に終わってしまったLTもあって残念でした。
まとめると、みんな何だかんだいって技術好きなんだなぁと。
そんなお祭りでした。
余談:
nagiosの擬人化=なぎたんという話で、僕に振られたのがうれしかったw
これはもう作るしか?(マテ
スポンサーサイト
[edit]
« Fortigate400導入しました。 | qpstudy #5 に行ってきました。 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |